fc2ブログ

FORUM DESIGN PLUS

名古屋の建築デザイン事務所 「FORUM DESIGN WORKS」 オフィシャルブログ

オープンドアプログラム!

Opendoor_03s.jpg

こんにちは!

もう来週となってしまいましたが、
World Interior Week 2016
自主企画としまして、5月28日(土曜日)「オープンドアプログラム」を開催します。
数回にわたってご紹介いたしました「おひさまこどもえん」「ゆめのもりこどもえん」を実際に見学いただけるプログラムですよ!

開催日程:
2016年5月28日(土曜日)

開催時間:
10:00 - 「おひさまこどもえん」(新築開園)集合・見学
11:00 - 移動および昼食
13:00 - 「ゆめのもりこどもえん」(改装開園)見学
15:00 - 終了・解散

注意事項:
■当日「おひさまこどもえん」は、一部園児の皆さんが在園しているため、内覧時間が限られます。
■G7伊勢志摩サミットによる交通規制等が有り得るため、移動時間を長くとってあります。
■昼食のご用意・ご案内はございません。 各自でおもとめ下さい。

お申込み:
ご氏名・参加人数・代表者様電話番号を明記の上、下記メールアドレス・FAX番号まで申込み下さい。
tomoko-kibe@forum-dw.co.jp
052-709-5377

スポンサーサイト



  1. 2016/05/16(月) 18:18:28|
  2. 今日のFORUM

ゆめのもりこどもえん 衝撃のビフォー&アフター

3月に竣工した、幼保連携認定こども園「ゆめのもりこどもえん」様の「ビフォー&アフター」フォトアルバムです。 こうしてトータルにビフォーアフターを公開するのは、弊社では初めてではないでしょうかね?

気合の表れとして、普段より大きめの写真サイズとなってしまいましたw
お使いのブラウザによっては、はみ出たり見にくかったりするかもしれませんが、ご了承ください。
※やはり大きすぎたので、サムネイル表示に変更しました。 クリックしてご覧ください。

また、使用したカメラや撮影時期も全てバラバラですので、ピッタリ同じアングルで撮影できたものは殆どありません。 なるべく判りやすいように編集はしておりますが、限界もございますので、ご了承ください。

一部の外観写真に関しては、「コラージュグラフィック」という独自の手法で既存建物写真を加工してリフォームパースデザインを製作+プレゼンした際の画像も挟みました。 完成写真との差違の少なさとリアリティが自慢です。

それではご覧ください。


01.外観1(ビフォー/CG/アフター)
このコラージュは見てもわかる通り沢山の樹木がかかってきており、それを処理するのに恐ろしく時間がかかってしまいました。 おかげで過去最高の出来かも、と思っております(汗
01_外観1

02.外観2(ビフォー/CG/アフター)
隣接する河川堤防からのビュー。 1枚目よりも先に作成したコラージュグラフィックスです。
02_外観2

03.外観3 駐車場入口より(ビフォー/アフター)
03_外観3

04.外観4 中庭より(ビフォー/アフター)
04_外観4

05.外観5 プールサイドより(ビフォー/アフター)
05_外観5

06.外観6 北面(ビフォー/アフター)
他の部分と比べるとあまり手を加えてはいませんが、しっかり新しくなっています。
06_外観6

07.外観7 南東側より (ビフォー/アフター)
堤防からの別アングルです。
07_外観7

08.建物エントランス付近外廊下 (ビフォー/アフター)
08_1F外廊下

09.エントランス靴脱ぎ場1 (ビフォー/アフター)
階段部分を変更したので明るくなっているのがよくわかりますね。
09_1Fエントランス靴脱ぎ場1

10.エントランス靴脱ぎ場2 (ビフォー/アフター)
とり回しが変わったので圧迫感もなくなりました。
10_1Fエントランス靴脱ぎ場2

11.南階段 (ビフォー/アフター)
形状は同じですが、全く新設計のサッシに変更しています。
11_南階段(階段A)

12.フリースペース(廊下) (ビフォー/アフター)
かなり激しく変貌を遂げたことがおわかりいただけると思います。
12_1F廊下

13.廊下手洗い (ビフォー/アフター)
水回りは経年劣化が出やすいところですからね。
13_1F廊下手洗い場

14.1F児童トイレ (ビフォー/アフター)
広く明るくなりました。 これでトイレが苦手な子もひと安心。
14_1F児童トイレ

15.2F外廊下 (ビフォー/アフター)
変更部分は少ないですが随分綺麗になりました。
15_2F外廊下

16.2Fフリースペース(内廊下)(ビフォー/アフター)
1Fと同じくドラスティックに変化しています。
16_2F廊下

17.2F児童トイレ (ビフォー/アフター)
17_2F児童トイレ

18.遊戯室1 (ビフォー/アフター)
変更部分の少なそうな遊戯室ですが、実はかなり手が入っています。
18_遊戯室1

19.遊戯室2 (ビフォー/アフター)
ステージもこのとおり。
19_遊戯室2

20.遊戯室3 (ビフォー/アフター)
20_遊戯室3

21.中央階段 (ビフォー/アフター)
これはわりとピッタリなアングルで撮れているかと・・・。
21_中央階段(B階段)

22.保育室1 (ビフォー/アフター)
こどもえんの肝になるはずの保育室ですが、どういうわけか「ビフォー」の良い写真が少なく困りました。
22_教室1

23.保育室2 (ビフォー/アフター)
23_教室2

24.職員室 (ビフォー/アフター)
実は職員室は場所が変更になっているので、同じ部屋の写真ではありませんが。
24_職員室

いかがでしたでしょう?
こういう写真が作れるのもリフォーム工事の楽しさのひとつなんじゃないでしょうか?

沢山の写真でしたが閲覧ありがとうございました。

メインのフォトアルバムはこちらです。 是非ご覧ください。

↓↓↓
ゆめのもりこどもえんフォトアルバム

  1. 2016/04/30(土) 18:16:55|
  2. Photo Album

「ゆめのもりこどもえん」フォトアルバム1

3月に竣工した、幼保連携認定こども園「ゆめのもりこどもえん」様のフォトアルバムです。

01.外観1
既設建物はそのまま使い、大幅にリフォームしました。
001.jpg

02.外観2
内園庭より望む。
003.jpg

03.外観3
隣接する河川の堤防より望む。
002.jpg

04.外観4
ちょうど桜の季節でした。
004.jpg

05.外観5
もう、少し散り始めた頃でしょうか。
005.jpg

06.外観6
撮影日は曇天だったのが悔やまれます。
006.jpg

07.メインエントランス付近
007.jpg

08.外廊下
滑らず、転んでも怪我をしにくいラバーチップ素材を使用しています。
008.jpg

09.エントランスサイン
ロゴデザインも弊社で行っています。
009.jpg

10.エントランス1
壁面に、アイアンとガラスを使用した大きなモニュメントを配しています。
モニュメントのガラス部分は、40年の歴史がある旧園時代の窓ガラスを再利用しました。
010.jpg

11.エントランス2
半円弧型のユニークなシューボックスを並べてみました。
011.jpg

12.エントランス3
子供たちがワクワク走り回ってしまいたくなる仕掛けです。
012.jpg

13.南階段
光あふれるガラス張りの階段室。 照明にも凝ってみました。
013.jpg

14.職員室
シンプルな中に耐震補強のブレースが張り出しているので、一風変わった雰囲気です。
014.jpg

15.フリースペース(内廊下)1
形としては廊下ですが、教室とシームレスな空間として考えています。
「DEN」と呼ばれる遊具兼家具が特徴的です。
015.jpg

16.フリースペース(内廊下)2
「DEN」には、6角形を基本としてさまざまな「遊び」と「機能」を盛り込みました。
016.jpg

17.保育室1
ラウンド形状の天井が特徴です。 
017.jpg

18.保育室2
「DEN」はもちろん保育室側からも使うことができます。
018.jpg

19.保育室3
0~1歳児室には、ハイハイの赤ちゃんが遊べる「ほふく遊具」を設置。
019.jpg

20.2Fフリースペース(内廊下)1
2階にも1階と同じコンセプトを用意。
020.jpg

21.2Fフリースペース(内廊下)2
各クラスで色が変えてあるのにお気づきでしょうか?
021.jpg

22.児童用トイレ1
子供たちが安心して用が足せるよう、明るくクリーンなトイレになっています。
022.jpg

23.児童用トイレ2
ここにもラウンド形状の壁が。
023.jpg

24.エントランスモニュメントを2Fから
025.jpg

25.遊戯室
当初はあまり手を加えない予定でしたが、最終的にはフルリフォーム状態となった豪華なステージをご覧ください。
026.jpg

26.「DEN」1
子供たちが遊ぶ様子を保育室側から。
027.jpg

27.「DEN」2
フリースペース(廊下)側から。
028.jpg

28.「DEN」3
クリアーアクリルの窓とスチールメッシュの柵が付いているので、てっぺんまで登っても安全です。
029.jpg

29.「DEN」4
大きな三角形をミラー張りにして、「中に入れるカレイドスコープ(万華鏡)」を作りました。
030.jpg

30.「DEN」5
遊具になっていない部分は書棚等の収納として使います。
031.jpg

31.「DEN」6
大きな造作家具ですが、造りは緻密です。
033.jpg

32.中央階段1
階段はレインボーカラーとランダムに吊られたペンダント照明で遊んでみました。
034.jpg

33.中央階段2
035.jpg

34.ランチルーム
広々としたランチルーム。 「ゆめのもりカフェ」と名付けました。
036.jpg

35.保育室サイン
各部屋のサインもデザインしています。
037.jpg

36.東面外壁サイン
堤防からも見えるサインはめいっぱい大きくカラフルに。
038.jpg

37.夕景1
夕方になるとライトが灯り、よりエレガントな装いに。
039.jpg

38.夕景2
暗くなると階段室の照明が映えてきます。
040.jpg

39.夕景3
堤防からの夕景。 残照をバックに素敵な一枚。 これからもこうして街のアクセントとなってほしいと思います。
041.jpg

以上、沢山の写真でしたが閲覧ありがとうございました。

なお、このこどもえんはリフォーム案件なので、
「衝撃のビフォー&アフター」
フォトアルバムもご用意しました!!
是非こちらもご覧ください。

↓↓↓
ゆめのもりこどもえん衝撃のビフォー&アフター
  1. 2016/04/30(土) 17:23:22|
  2. Photo Album

「おひさまこどもえん」フォトアルバム

3月に竣工した、幼保連携認定こども園「おひさまこどもえん」様のフォトアルバムです。

01.フロント
インパクトのある、独特なアール形状です。
001_ENT.jpg

02.エントランス(靴脱ぎ)
002_ENTROOM.jpg

03.1Fホール(吹抜け)
南面に吹抜けに配し、抜群の採光と開放感を実現しました。
003_HALL.jpg

04.1Fランチルーム
004_LUNCHROOM1.jpg

05.1Fランチルーム
かわいいカフェのような空間を目指し「おひさまカフェ」と名付けました。
005_LUNCHROOM2.jpg

06.1Fベビールームほふく遊具
写真では大きいクラスの子たちが遊んでいますが、本来はハイハイの赤ちゃんの遊び空間です。
006_BABYROOM.jpg

07.テラス階段
園庭から2Fテラスに上る階段です。
007_OUTSTEPS.jpg

08.2Fテラス
雨の日でも楽しく遊べる半外空間です。
008_TERRAS.jpg

09.2Fホール
009_2NDHALL.jpg

10.読書ひろば1
沢山の絵本を思う存分楽しむことができる広場です。
010_BOOKLAND1.jpg

11.読書ひろば2
011_BOOKLAND2.jpg

12.読書ひろば3
すっぽりはまり込んで遊べる書棚兼遊具。 「DEN」と呼びます。
012_BOOKLAND3.jpg

13.園庭デッキ
013_DECK.jpg

14.外部サイン
真っ白な建物躯体にメタリックなサイン。 児童施設らしからぬ尖ったスタイリッシュさを表現してみました。
014_SIGN.jpg

15.エントランス Day/Night
015_ENT-DAY.jpg
016_ENT-NIGHT.jpg

16.外観(北東面より) Day/Night
017_OUT1-DAY.jpg
018_OUT1-NIGHT.jpg

17.外観(南東面より) Day/Night
019_OUT2-DAY.jpg
020_OUT2-NIGHT.jpg

18.外観(南面より) Day/Night
021_OUT3-DAY.jpg
022_OUT3-NIGHT.jpg


おひさまこどもえんオフィシャルホームページ
  1. 2016/04/27(水) 15:59:22|
  2. Photo Album

KIDSROOM

こんにちは!

今日は、先日完成した
「パパのダンディールーム⇒ボクの部屋」
リフォームをご紹介。

いろいろと問題あって全体がうまく撮れた写真が無いのが心苦しいですが、さっそくどうぞ。
0076_2015-3-30_kidsroom01.jpg
デスクの椅子は階下のリビングで使っていたものを、張替予定でそのまま持ってきましたが、ブルー系のインテリアの中でオレンジが引き立って、これはこれで良い雰囲気。 なので、そのまま撮ってきました。

0077_2015-3-30_kidsroom02.jpg
東向きの壁面全体に、おもちゃ箱+TVボード+デスク+本棚、とシームレスに続きます。 造作家具ならではの一体感ですね。 

0078_2015-3-30_kidsroom03.jpg
おもちゃ箱は当初、ボックス引出しスタイルで製作予定でしたが、木製だと重く使い勝手が悪くなるので、市販品のプラスチック製に急遽変更した経緯があります。 もちろん造作家具なので、サイズピッタリに作ります。 後から持ってきたのでちょっと心配だったのですが、まるでしっかり色合わせしたかのように壁紙とバッチリカラーコーディネートできてしまいました!

0079_2015-3-30_kidsroom04.jpg
この間仕切パネル(ベッドヘッドボードを兼ねています)には穴が開いています。 お分かりのように、壁面スイッチ操作用なんですね。 パネルの裏表に三路スイッチを装着する案もあったのですが、元々のスイッチそのものが部屋奥のスイッチと三路になっていて、作るとなると回路が複雑になってしまう上に、スイッチボックスを収めるためにパネルが厚くなってしまうというネガもあったので、こうやって大胆にパネルを切り欠いてみました。 これでベッドからも出入り口からも照明のON/OFFができます。 なんとも不思議な穴が開いてしまいましたけども。

全体的に柔らかく爽やかなトーンでまとめましたが、ベッドが収納とデスクの奥に包まれるように配置され「秘密基地感」満点なのが「男の子仕様」なんです。 まぁ、その雰囲気が判る写真がうまく撮れませんでしたが(泣

これからこんな素敵な部屋を使うことができる息子さん(今年小学校入学)がとてもうらやましいです!






・・・ところで、いわゆる「ビフォー→アフター」的には「ビフォー」が気になりますよね?


どーん!
0081_2015-3-30_kidsroom05.jpg
どうですか? ダークカラー主体のこんなダンディールームだったんです! こちら、完成は2012年夏ですのでまだ3年も経っておらず、ちょっともったいない気もしましたが、そこは気持ちよくズバっとイメージチェンジさせていただきました。

こんな異色リフォームも承っておりますので、是非ご用命くださいね!




では!

  1. 2015/03/30(月) 16:17:51|
  2. 今日のFORUM
次のページ

プロフィール

フォーラム

Author:フォーラム
株式会社フォーラム。
中部地区を中心に活動する
建築デザイン会社です。

名古屋の東の端っこから、
新鮮デザインお届けします。

フォーラムオフィシャルサイトへ

当社オフィシャルサイトは
こちらからどうぞ!

 ブログランキング・にほんブログ村へ 
ランキング参加してみました。
にほんブログ村 デザインブログへにほんブログ村 インテリアブログへ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近の記事

カテゴリー

FC2カウンター


無料カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

リンク

このブログをリンクに追加する