T-PLAN現場報告です。
ついに!ついに!!完成いたしました~☆
造作家具やこだわりガラスの建具も入ってとてもよい雰囲気です♪
*まずは外観

敷地が縦長なので薄っぺらい印象になるのかと思っていましたが、なかなか立派なボリュームですね。
電線がいっぱいですがお気になさらずに。。。
*1階:ガレージ・玄関・SCL・和室・WC

モダンな和室ですね。
縁側へのガラスの引き違い戸が好印象☆
畳の下は床暖房ですしWCもあるのでかなり快適な生活ができそうです。ウララ~
*2階:LDK・主寝室・WCL・洗面・浴室・WC・サンルーム・テラス

アイランドキッチンってやっぱり素敵ですよね☆
シンクに段差をつけたりできるのはオーダーだけの特権!打合せはちょっと時間がかかりましたが
とても充実した内容に。
全体的には吹抜けとテラスで広がりがでました。
昼間は太陽の光でぽかぽか~♪
リビング

中央奥左の造作家具にはPCやミシンを収納。
扉を開けたらそのまま使えるようになってるんですよ。
洗面所

まっ白で清潔感モリモリです☆しかもかわいい~☆☆
かなり私好みな空間♪こんな所に住みたいよ~!
洗面カウンターは人造大理石でボールと一体型なのでとてもキレイです。
こだわりガラスのドア

このガラス、輸入品です☆
かなり存在感がありますねぇ。
国内ではこういったガラスをもう生産していないようですね。
残念です。。。
*3階:個室×2・WCL×2・フリールーム・WC・テラス
写真なしです。ごめんなさい。。。
テラスはとても広くて太陽がサンサンと降り注ぎ気持ちがいい~♪です。
ここの光が吹抜けを通ってLDKを暖めます。
WCには洗面カウンターもあって朝の混雑時はこちらも使用。
明るい印象で清潔感もあり、ボリュームもあるので『立派』なお家が出来上がりました☆
毎度の事ながら至らないところが多々ある私で、多くの方にご迷惑をお掛けしました。
ありがとうございました。
少しづつですが成長してはいると思いますので気長に可愛がって下さい☆
これからもよろしくお願いします!ハッハッハ
ひろ美
スポンサーサイト
- 2010/02/22(月) 19:02:33|
- T-PLAN
-
-
T-PLAN現場報告です。
前回までは『順調に更新してますねぇ』なんて喜んでいましたが
バタバタバタバタしてる間にもうすぐ完成となってしまいました。。。
時間が過ぎるのはあっという間ですね☆
LDK

リビングからみたダイニングキッチンです。
吹抜けから柔らかい光が入って気持ちの良い空間になりました。
壁から配線などがドロッと出ていますがこれは全て造作家具の中に
入ってしまうので問題なし!
今日はこれだけ。
養生がとれたらもう少し写真をupしますね。
本日、完了検査が無事に終了したのであとは造作家具と細々した物を
取付けていよいよ完成です♪
何とかここまでこれて一安心ですが、現場がきっちり納まるまで
気を抜かないようにいきますよ!
ひろ美
- 2010/02/02(火) 21:06:09|
- T-PLAN
-
-
T-PLAN現場報告です。
(ここまでは順調に更新しておりますねぇ☆)
まずは超音波検査から。
現場から飛び出して鉄骨屋さんの工場へ行ってまいりました。
到着すると “T-PLANの素” が!!(もっとあります)

こんなにたくさんの鉄骨が組合わさって1軒の建物になるんですね~。
きれいに積上げられていてなんかカッコイイ。
こういうの好きです☆

名前はフリードーナツ◎

私の印象としてはバームクーヘンでしたが。。。
きれいですねぇ♪
また後で登場します。
と、一通り確認したところでそろそろ超音波検査いきましょうか。
この機械で超音波を流し、溶接ヶ所に傷がないか確認していきます。

溶接ヶ所を全部確認するのは大変な作業です!
どこまで検査したか分からなくなっちゃそう。。。
(調査員が私じゃなくてよかったですねぇ。ハハハ)
ということで超音波検査も無事に終了いたしまして
とうとう建方がやってまいりました~☆
一気に建物のボリュームが分かるようになります。
今回は3階建てなので迫力があるはずですよ!
楽しみ楽しみ♪
現場に到着すると既にこんなに建上がっていました。
もうちょっとこっちへ~。

ボルトで固定して 階段取付けて

出来上がり~☆

デカ!!!
すごいボリュームですねぇ!
壁が建ちあがって各部屋の広さが分かるようになると
もっと実感がわいてきますよ。
さてさて先程のドーナツはどこへ行ったかと申しますと。。。
配管用の穴の補強材でございました。
両サイドからねじ込んで溶接して完了

今日のおまけ ~柱の下の力持ちの巻~
この建物、今のところこのコンクリートに乗っかってるだけ。

各柱と杭の間にあって、残りの隙間を無収縮モルタルを詰めて補強します。
ガッチリ頑丈な土台となり、もう見ることが出来なくなりますが
ずーっとこの家を支えてくれる大切な存在です。
ひろ美
- 2009/10/24(土) 19:35:39|
- T-PLAN
-
-
久々の T-PLAN 現場報告です!
地盤調査からかなりの時間が経過していますが
果してどこまで現場は進行しているのでしょうか?
ハイこちらです↓
地鎮祭も無事に終わりまして。。。

杭打ちの日がやってまいりました~!
今回は6mの杭を22本打ちますよ。
杭の形はこんな感じです。

検査しましたの証 内部はツルツルですなぁ

今回の重機は大っきーい☆
この機械で穴をあけて杭を打込んでいきます。
はい、では穴あけますよ。グリグリ~

で、その穴に杭を差込んで規定の高さまで埋めていきます。「もっと下げて~」

「もうちょっと下です。。。。。ハイ、ストップー!」

高さをきっちり計って打込み完了☆
杭打ちが完了したら基礎工事開始~!
まずは鉄筋を図面通りに組んでいきます。
太さや間隔、継ぎ目の長さまでちゃんと決められていて
こんなにたくさんの鉄筋が入り組んでいる所もあるんですよ。

鉄筋を組み終わったら周りに型枠を組んでコンクリートを
流し込みます。(ここの写真はナシです。。。)
流し込んで養生したのがこうなります。

よくわかりませんね。
コンクリートがきれいに打ちあがっているかはまだ誰にも分かりません!
型枠をはずした時にはじめて確認が出来るのですよ。
さてさて結果はいかに!!
次回は基礎コンクリートの打ち上がりと鉄骨の建て方の報告をしたいと思います。
ひろ美
- 2009/10/07(水) 12:42:03|
- T-PLAN
-
-
新しい物件が始まります。
“ T-PLAN ”
ボーリング調査(標準貫入試験)の見学に行ってきましたよ。
ボーリング調査(標準貫入試験)とは。。。
地質調査の方法の1つで、建築物等を建てる際に必要な地盤の性質や強度などを
把握するために行います。
方法を超簡単に説明すると、パイプに重りを落として30cm沈むのに要した
落下回数(N値)を求めて強度を測定し、同時に土質のサンプルを取ります。
(N値が多いほど固い地盤ということ)
この調査で求められるN値(地盤の強度)によって支持地盤となりえる地盤が
どの深さにあるのかなどを調査します。
今回はもともと埋め立てられた土地なので20mの深さまで調査しますよ。
この機械で掘っていきます。

掘るパイプとサンプル採取のパイプを入替ながら、1mずつ調査していきます。
こっち緩めてそっち回してぐっと押してすっと抜いてバケツをほい
くるくるっと絡めてするするっと上げてさっと入替きゅっと締めてまた下ろす。。。
というように2人の職人さんが手際よく作業を進めていきます。
ぼーっと見てるだけだと早すぎて何がなんだか。。。
これはサンプル採取のパイプ。
両側をはずすと。。。

こんな風にパカッと割れて中身を取り出せるようになっています。

集めたサンプルは番号をふったケースに入れて保管します。
このサンプルで深さごとの土質が分かります。

結局22mまで掘っていただきました。
調査結果を表にまとめて終了です。
これは機械の全体。 パイプを上げていくとこんなに高さに!

これで12mくらい。風でフラフラ~
支えてるのは先っぽだけでちょっと怖い。。。
これ以上長くなったら脱着しながら作業を進めます。
このほかにスウェーデン式サウンディング試験を4ヶ所して本日の作業は終了。
天気は良かったのですが、とても寒い日でした。
太陽が雲で隠れてしますうと忽ち寒くなります!う~手がカジカム~!
まあ、私は見学だけなんですけどね。
寒い中での作業、お疲れさまでした!
ひろ美
- 2009/02/20(金) 15:53:14|
- T-PLAN
-
| トラックバック:0
-