fc2ブログ

FORUM DESIGN PLUS

名古屋の建築デザイン事務所 「FORUM DESIGN WORKS」 オフィシャルブログ

オープンドアプログラム!

Opendoor_03s.jpg

こんにちは!

もう来週となってしまいましたが、
World Interior Week 2016
自主企画としまして、5月28日(土曜日)「オープンドアプログラム」を開催します。
数回にわたってご紹介いたしました「おひさまこどもえん」「ゆめのもりこどもえん」を実際に見学いただけるプログラムですよ!

開催日程:
2016年5月28日(土曜日)

開催時間:
10:00 - 「おひさまこどもえん」(新築開園)集合・見学
11:00 - 移動および昼食
13:00 - 「ゆめのもりこどもえん」(改装開園)見学
15:00 - 終了・解散

注意事項:
■当日「おひさまこどもえん」は、一部園児の皆さんが在園しているため、内覧時間が限られます。
■G7伊勢志摩サミットによる交通規制等が有り得るため、移動時間を長くとってあります。
■昼食のご用意・ご案内はございません。 各自でおもとめ下さい。

お申込み:
ご氏名・参加人数・代表者様電話番号を明記の上、下記メールアドレス・FAX番号まで申込み下さい。
tomoko-kibe@forum-dw.co.jp
052-709-5377

スポンサーサイト



  1. 2016/05/16(月) 18:18:28|
  2. 今日のFORUM

KIDSROOM

こんにちは!

今日は、先日完成した
「パパのダンディールーム⇒ボクの部屋」
リフォームをご紹介。

いろいろと問題あって全体がうまく撮れた写真が無いのが心苦しいですが、さっそくどうぞ。
0076_2015-3-30_kidsroom01.jpg
デスクの椅子は階下のリビングで使っていたものを、張替予定でそのまま持ってきましたが、ブルー系のインテリアの中でオレンジが引き立って、これはこれで良い雰囲気。 なので、そのまま撮ってきました。

0077_2015-3-30_kidsroom02.jpg
東向きの壁面全体に、おもちゃ箱+TVボード+デスク+本棚、とシームレスに続きます。 造作家具ならではの一体感ですね。 

0078_2015-3-30_kidsroom03.jpg
おもちゃ箱は当初、ボックス引出しスタイルで製作予定でしたが、木製だと重く使い勝手が悪くなるので、市販品のプラスチック製に急遽変更した経緯があります。 もちろん造作家具なので、サイズピッタリに作ります。 後から持ってきたのでちょっと心配だったのですが、まるでしっかり色合わせしたかのように壁紙とバッチリカラーコーディネートできてしまいました!

0079_2015-3-30_kidsroom04.jpg
この間仕切パネル(ベッドヘッドボードを兼ねています)には穴が開いています。 お分かりのように、壁面スイッチ操作用なんですね。 パネルの裏表に三路スイッチを装着する案もあったのですが、元々のスイッチそのものが部屋奥のスイッチと三路になっていて、作るとなると回路が複雑になってしまう上に、スイッチボックスを収めるためにパネルが厚くなってしまうというネガもあったので、こうやって大胆にパネルを切り欠いてみました。 これでベッドからも出入り口からも照明のON/OFFができます。 なんとも不思議な穴が開いてしまいましたけども。

全体的に柔らかく爽やかなトーンでまとめましたが、ベッドが収納とデスクの奥に包まれるように配置され「秘密基地感」満点なのが「男の子仕様」なんです。 まぁ、その雰囲気が判る写真がうまく撮れませんでしたが(泣

これからこんな素敵な部屋を使うことができる息子さん(今年小学校入学)がとてもうらやましいです!






・・・ところで、いわゆる「ビフォー→アフター」的には「ビフォー」が気になりますよね?


どーん!
0081_2015-3-30_kidsroom05.jpg
どうですか? ダークカラー主体のこんなダンディールームだったんです! こちら、完成は2012年夏ですのでまだ3年も経っておらず、ちょっともったいない気もしましたが、そこは気持ちよくズバっとイメージチェンジさせていただきました。

こんな異色リフォームも承っておりますので、是非ご用命くださいね!




では!

  1. 2015/03/30(月) 16:17:51|
  2. 今日のFORUM

NAZE?

こんにちは!

フォーラムのFacebookページがあることは、以前にも書いたのですが、
■FORUM On Facebook
■過去トピック

ホームページにもアイコンを乗っけてやろうと、拙いWeb知識でいじくってみました。
0072_2015-02-23_FACEBOOK.jpg
が、リンクに飛びません。

色々試しましたが変化なし。
同じフレーム内の「BLOG」からはここに飛べますし、リンクリストからはFacebookに飛べます。

なぜなんだ!?


こんな感じです。 アイコンはきれいに収まったんですけどね。
■FORUM Web



ひとまずこの状態で放置してますが、早めに直さねば・・・(汗





では!
  1. 2015/02/23(月) 13:27:04|
  2. 今日のFORUM

AFTERGLOW

こんにちは!

寒い日が続きます。
こんな時期、仕事帰りに西の空に対面すると、空気が澄んでいて見事な夕焼けや残照が観られるわけですが、それがまた美しくもあり、寒さを倍増させたりもしますね。

僕はこの「残照」の空が大好きです。
昼と夜の境目。 ちょっと夜寄り。 な、感じでしょうか。
0055_2015-02-14_AFTERGLOW01.jpg
本当は周りが荒野だったりすればもっと雰囲気出ますが、あいにくここは住宅街。 建物と電線からは逃れられません。

カメラ好きの僕でも、最近はちょっとした写真は携帯電話のカメラ(iPhone5S)で撮ってしまう事が殆どになりました。 でもこの日はちょうどカバンに入れていたミラーレス一眼カメラの OLIMPUS PEN Lite を取り出して撮影。 「OLIMPUSのカメラは青色の再現性に特徴がある。」 なんてことを聞いたことがありますが、どうなんでしょう? プログラムオートでパッと撮りしただけなので、酷い写真ではありますけども。

さて、こちらはiPhoneで撮った写真。 こうやって見ると色の具合はやはり一眼で撮ったほうが綺麗ですよね。
0056_2015-02-14_AFTERGLOW02.jpg
それにしても、郊外の住宅街でよく見かけるLED電飾。 値段が下がってきたこともあってよく見かけますが、こうしてみるとちょっと興ざめですね。 クリスマス・お正月が過ぎたら外した方がよいのでは? と、思います。



今日はバレンタインデー。
良い夕日と残照が観られるように(早く仕事が終われるように)午後もがんばります!


では!
  1. 2015/02/14(土) 14:11:02|
  2. 今日のFORUM

ICHIGO-GARI

こんにちは!

「今日のフォーラム」なんてカテゴリのくせに、なかなか「今日中」にアップできていませんね。
本日の投稿も実を言いますと先週のネタだったりします。 恐縮っ!

さて、以前にもご紹介した「いちごの丘」様、今回は実際にイチゴ狩りをしにお邪魔してきました!
■2014年11月21日の投稿■ ← Check!!

僕個人的には数年前にもイチゴ狩りにお邪魔したことがあり、かなり久々の再訪です。
0049_2015-02-12_ichigogari01.jpg
でも、この看板デザインはウチではないのです。
そ、そのうちやらせてもらえるといいなぁ♪

0050_2015-02-12_ichigogari02.jpg
ハウスは広大! ここのよい所は
「時間無制限!!」
ってところでしょうか。 食べられるイチゴが無くなったら、レーンを「おかわり」してくれます。
0051_2015-02-12_ichigogari03.jpg
良い赤。 「紅」と呼びたくなります。 「紅ほっぺ」なんてイチゴの品種がありますね。 ・・・えっと、ここの品種は・・・調べておきます。
0052_2015-02-12_ichigogari04.jpg
デカい果実は大味だって? そんなことはありません。 むしろデカいほうがジューシーで美味いのです。

0053_2015-02-12_ichigogari05.jpg
それほど大食なほうではないのですが、今回は自己新記録、
74個食べました!
満腹です。

最後にカフェでコーヒーを頂いてのんびりしてきました。
0054_2015-02-12_ichigogari06.jpg
やっぱり自分が手掛けたお店が、ちゃんと機能しているのを見るのは嬉しくもありほっとする瞬間でもありますね。

ごちそうさまでした!
皆様も是非どうぞ!

↓↓↓↓↓↓↓↓
■いちごの丘■




では!
  1. 2015/02/12(木) 15:56:25|
  2. 今日のFORUM
次のページ

プロフィール

フォーラム

Author:フォーラム
株式会社フォーラム。
中部地区を中心に活動する
建築デザイン会社です。

名古屋の東の端っこから、
新鮮デザインお届けします。

フォーラムオフィシャルサイトへ

当社オフィシャルサイトは
こちらからどうぞ!

 ブログランキング・にほんブログ村へ 
ランキング参加してみました。
にほんブログ村 デザインブログへにほんブログ村 インテリアブログへ

カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

最近の記事

カテゴリー

FC2カウンター


無料カウンター

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

リンク

このブログをリンクに追加する