こんばんは!いや、こんにちは! かな? 微妙な時間になってまいりました。
とにかく個人的に今日はあまりテンション高くないので、文章だけでもアゲていきますよ!
イェア!意味不明のカラ元気・・・。
さて、昨日は1階部分のコンクリート打ちが済み、2階部分の拝金が・・・じゃなくて背筋が・・・もう! 一発変換しない単語なんだ。 「配筋」 なにはともあれ
そんな状態(どんな状態?)からのスタート。
配筋と型枠が出来上がった状態です。 にょきにょきつんつく大変でございます。 この日は配筋検査がありました。
で、2階部分が出来上がり! キレイなもんですな。
型枠が立ちはじめました。 こうやってみると3階部分の床には大きな段差がつけてあることがわかります。
型枠が上まで伸びて、ようやく建物本来のボリュームが判るくらいの大きさになってきましたよ!
建築業に関わらない人にとって、建築現場ってのはそれほど注目すべき物じゃないと思います。 大抵隔壁なんかで覆われていて、ガンガンうるさい音もするし埃っぽいし。 下手するとあまり歓迎されていないかも知れません。
でも建物が生まれるプロセスって、実際に間近で見ると大迫力で神秘的なんです。 僕らがまず紙の上で図面を書いて、時には模型をつくってあーでもないこーでもないとやったあと、建築業者さんの手で現場が動き出し、基礎が出来て壁が立って建物の体が出来上がる。 まずこのあたりで、
「板やコンクリートの塊」から
「建物」になる瞬間があって、それが面白いんです。
ここまでの写真をご覧になっても、基本的に木の板と木っ端と針金とコンクリートと・・・、って感じで、これが家になる想像がつきませんが、
ほら、中に入ってみるともう「マンションの廊下」でしょ! これは1階部分ですが、2階も同じように出来上がってるはずですよ。
なんだこれは!! 虫食いみたいでゾッっとしませんが、電気関係の配管がまとまって出てきているところです。
3階部分の配筋も終盤です。
3階部分の型枠も完了! ここが屋上の高さです。
でお約束の「あっちゅう間」(じゃないですが)に躯体が完成! これが実際の屋上部分です。
がらんどうではありますが、お部屋部分も出来てます。
階段だって出来てまーす!
いかがでしょう?
まだまだコンクリートがむき出しでハードな趣ですが、これで建物躯体ができあがりました。
いきなりこんなの貼ってあって脱力♪ このおねえさんは誰ですか? もちろん安全第一は基本です!!
という感じで今日はここまで。
ダイジェストだから一気に完成までイテマエと思ってましたが、なかなかそうも行きませんね。 次回は内装や仕上げの行程をご紹介しますので、おたのしみに!!
ではまた!
スポンサーサイト
- 2009/03/25(水) 17:53:12|
- M-FLAT
-
-
こんにちは!
今日はM-FLATの続きです。
年末から連載して竣工と一緒に終了しようと思っていましたが、まったく追っつかず。 もう、何のためのブログなんだか・・・。 ボスにも叱られておりますのでそろそろアップすることにしますね。
とはいっても、工事の流れもお見せしたいので、完成までを超ダイジェスト版で行きます!
基礎の配筋が終わりました。 壁の位置や、建物の平面的な形が判ってきます。
もう一段コンクリートを流し込んで、
基礎の型枠が組みあがりました。
基礎が出来上がって、砕石を入れたところ。 黄色いキャップがキュート(?)。
1階部分の配管を敷いて、
スタイロフォームとシートを敷きこみます。 防湿・断熱ですね。
その上にさらにコンクリートを流し込んでひとまず基礎部分は完成かな。
それにしてもやっぱり、個人邸と違って建物躯体も大きいし、基礎部分もとても立派。 時間もかかってます。 さて、ここから建物が上へと
立ち上がって行きますよ!
足場が立ち上がります。 建築現場っぽさが増しますな。
壁ができたぁ! ・・・のではなく、壁の型枠です。
1階の天井部分まで型枠が整いました。
ついにきた! 僕の大好きな「コンクリート打ち」の日です! といっても今回は立ち会ってないですけどね。
あっという間に(んなわけない)型枠が外れ、1階部分の躯体が出来上がり。
間髪いれず(だからそんなに速くないって)2階部分の配筋が立ち上がります。
ここまでくると、外観がほら! 建物っぽくなってきましたよ。 まだ2階までなのでもっともっとボリュームは増すはずです。
いかがでしょう? ブっ通しで写真ばかり載せすぎて、判りづらくなってすみませんね。
ちょいと長くなっちゃいそうなので、今日はここまで♪
次回はもうちょっと余裕持って書きましょう。
ではまた!
- 2009/03/24(火) 17:56:23|
- M-FLAT
-
| トラックバック:0
-
こんにちは!
久々に現場レポートなんて行っちゃいましょか!
なんて、実は今回取り上げる
「M-FLAT」工事自体は夏からスタートしてます。
僕自身がなかなか現場に出向くことができず、レポートも先延ばしにしちゃってました。
反省♪ もう師走ではないですか!
ということで駆け足で行きます「M-FLAT」レポートダイジェスト版スタート!
(リアルタイム版は
こちらに・・・)
ネーミングでも判るとおり、今までの「F-PROJECT」シリーズの続きです。 しかもあなた、今回は個人邸じゃなくてマンションですよマンション! 実はオーナーさんサイドでマンション名は決定していて、今僕の方でロゴなんかも作らせていただいてるのだけど、まぁその辺は完成してからお披露目するとしましょうか。 しばらくはコードネーム「M-FLAT」で行きましょう。
立地は地下鉄東山線「本山駅」から徒歩5分、閑静な住宅街の中の好立地。
リッチな立地! うひゃひゃ すんませんカラ元気的テンションです今・・・orz
じゃーん! ・・・と、ただのサラ地です。 でもどんな建物だってここからはじまるのさっ!
ちょっと天気が悪いですがこんな感じ。 結構広い! まぁ、そりゃマンション建てるんですものね、狭小地じゃ建ちません。 もともとは普通の戸建て住宅が建っていたみたいです。
それにしても裏のお宅のカタチと
塗色が気になってしかたがない・・・!
養生の隔壁を立て、基礎のために掘り下げました。
大きな重機が小さくみえてしまいます。 空を見ると曇天ではないのに、なんだか薄暗い写真ですね。 会社のカメラの調子が悪いのでしょうか? やっぱりちゃんと撮りに行けば良かった・・・。 僕はこの時期、もう
「The Mulberry Rise 桑起祭2008」で奔走してまして、もう頭のなかは山向いてましたからねぇ。 ←ハイ!すんません。 いいわけです。
基礎の基礎。 一番の土台になる部分のコンクリートが打ち終わりました。
ここまで来ると、なんかこう「建つぜ!」っていう気のようなものが伝わってきますね。
既存物を解体・撤去して、掘り下げて土をどけ、整地する。 そこまではずっと整える作業だけれど、ここからは「つくり上げる」作業に移るんです。 わくわくしますね! 楽しみ!
ってことで、ここから先は次回のお楽しみ~♪
年内にはもうちっとUPできると思いますのでよろしくね!
- 2008/12/16(火) 14:45:00|
- M-FLAT
-
| トラックバック:0
-
| コメント:24